【記事公開日】2022/02/10
【最終更新日】2022/02/12

日本の災害年表一覧では、過去に日本で起きた被害が大きい自然災害を、「土砂災害、地震、津波、大雨台風・洪水、竜巻、大雪、火山」の災害種別ごとに年号順で閲覧できます。
日本で起きた土砂災害の災害年表
2019/10/25 | 令和元年10月25日の大雨 |
死者13
負傷8 千葉県を中心に土砂災害発生 |
2019/10/12 | 令和元年東日本台風(台風第19号) | 死者91 負傷376 行不3 土砂災害発生 |
2019/07/03 | 九州南部大雨 |
死者2
負傷5 土砂災害212か所で発生 |
2018/07/06 | 平成30年7月豪雨(西日本豪雨) | 死者263 西日本を中心に多くの地域で土砂災害発生 |
2017/10/22 | 平成29年台風第21号 | 死者10 大阪、奈良、和歌山、京都、東京などで土砂災害発生 |
2017/09/17 | 平成29年台風第18号 |
死者5
負傷72 土砂災害発生 |
2017/08/07 | 平成29年台風第5号 | 死者3 負傷50 土砂災害発生 |
2017/07/05 | 平成29年7月九州北部豪雨 | 死者40 行不2 土砂災害発生 |
2014/08/20 | 平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害 | 死者77 負傷44 土砂災害発生 |
2014/08/02 | 平成26年8月豪雨 | 死者91 土砂災害発生 |
2014/07/09 | 長野県南木曽町土石流災害 | 死者1 土砂災害発生 |
2013/10/16 | 平成25年台風26号・伊豆大島土砂災害 | 死者40 行不3 土砂災害発生 |
2013/07/17 | 平成25年7月洪水 | 行不1 負傷3 土砂災害発生 |
2012/09/24 | 京急本線土砂崩れ脱線事故 |
走行中の下り特急列車が大雨で崩れた土砂に乗り上げ8両編成のうち3両が脱線、乗客55人が負傷
|
2012/08/14 | 京都府南部豪雨 | 死者1 行不1 土砂災害発生 |
2012/07/14 | 平成24年7月九州北部豪雨 | 死者30 負傷27 土砂災害発生 |
2011/09/03 | 平成23年台風12号・紀伊半島豪雨 |
死者83
行不15 負傷113 土砂災害発生 |
2009/07/21 | 平成21年7月中国・九州北部豪雨 | 死者36 負傷59 土砂災害発生 |
2008/08/26 | 平成20年8月末豪雨 | 死者3 負傷7 土砂災害発生 |
2006/07/19 | 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害 |
死者32
負傷64 土砂災害発生 |
2004/10/20 | 平成16年台風第23号 |
死者95
行不3 負傷552 土砂災害発生 |
2004/09/29 | 平成16年台風第21号 | 死者・行不27 土砂災害発生 |
2003/07/20 | 熊本県水俣市土石流災害 |
水俣市で猛烈な雨となり土石流が発生。
19人が死亡、7人が負傷 |
1999/06/29 | 6.29豪雨災害 | 死者39 負傷78 土砂災害発生 |
1998/08/27 | 北関東・南東北豪雨 | 死者・行不24 負傷55 土砂災害発生 |
1997/07/10 | 針原川土石流災害 |
死者21
負傷13 大雨により大規模な土砂崩壊 |
1993/08/06 | 平成5年8月豪雨・鹿児島8.6水害 | 死者71 負傷142 土砂災害発生 |
1989/08/01 | 川崎市高津区で土砂災害 | 死者6 負傷12 土砂災害発生 |
1989/07/16 | 福井県越前町で崖崩れ |
大雨による崖崩れで死者15
|
1987/10/16 | 昭和62年台風第19号 | 死者9 負傷17 土砂災害発生 |
1983/07/23 | 昭和58年7月豪雨 | 死者112 行不5 負傷193 土砂災害発生 |
1982/07/23 | 長崎大水害 | 死者・行方不明者299 土砂災害発生 |
1974/09/08 | 昭和49年台風第18号 | 死者9人以上 土砂災害発生 |
1974/07/07 | 七夕豪雨 | 死者27 土砂災害発生 |
1972/07/03 | 昭和47年7月豪雨 | 死者421 行不26 負傷1,056 土砂災害発生 |
1971/07/16 | 昭和46年相生豪雨 |
死者19
重傷26 大雨により土砂災害も相次いだ |
1969/06/24 | 昭和44年の梅雨前線による大雨 | 死者89 土砂災害発生 |
1968/08/18 | 飛騨川バス転落事故 |
死者104
集中豪雨により土砂崩れ発生 |
1967/08/26 | 羽越豪雨 | 死者・行不138 家屋全半壊857棟 土砂災害発生 |
1967/07/08 | 昭和42年7月豪雨 | 死者351 行不18 負傷618 土砂災害発生 |
1966/09/25 | 昭和41年台風第24・26号 |
死者・行方不明者94
土砂災害発生 |
1965/09/10 | 昭和40年台風第23・24・25号 |
死者67
行不6 負傷883 土砂災害発生 |
1965/08/03 | 松代群発地震(M6.4) |
負傷15
家屋全半壊14棟 土砂災害発生 |
1964/07/18 | 昭和39年7月山陰北陸豪雨 |
死者114
行不18 負傷221 土砂災害発生 |
1963/03/27 | 越前岬沖地震(M6.9) |
負傷1
家屋全壊2棟 土砂災害発生 |
1963/03/16 | 新潟県糸魚川市・小泊地すべり |
死者4
負傷者21 全壊25戸 半壊3戸 土砂災害発生 |
1962/07/01 | 昭和37年梅雨前線豪雨 | 死者110 行不明17 負傷114 土砂災害発生 |
1961/08/19 | 北美濃地震(M7.0) |
死者8
重軽傷43 土砂災害発生 |
1961/06/25 | 昭和36年梅雨前線豪雨 |
死者302
行不明55 負傷1,320 土砂災害発生 |
1958/09/26 | 狩野川台風 | 死者888 行不381 土砂災害発生 |
1957/07/25 | 諫早豪雨 | 死者586 行不136 負傷3,860 土砂災害発生 |
1955/04/16 | 安倍鉱業ボタ山崩落事故 |
死者73
大雨により大規模な山崩壊 |
1953/08/15 | 南山城水害 | 死者・行不336 重傷1,366 土砂災害発生 |
1951/10/14 | ルース台風 |
死者572
行不371 負傷2,644 土砂災害発生 |
1950/09/13 | キジア台風 | 死者65 土砂災害発生 |
1945/09/17 | 枕崎台風 | 死者2,473 行不1,283 負傷2,452 土砂災害発生 |
1945/03/23 | 赤石村雪泥流災害 |
死者87
折からの大雨により山崩れが発生 |
1945/01/13 | 三河地震(M6.8) | 死者2306 土砂災害発生 |
1938/07/05 | 阪神大水害 | 死者・行方不627 土砂災害発生 |
1937/11/11 | 群馬県嬬恋村で大規模斜面崩壊 |
死者245
大雨により土砂崩壊 |
1917/10/01 | 大正6年の暴風雨 |
死者1,324
土砂災害発生 |
1911/08/08 | 稗田山崩れ |
稗田山が突然崩壊
一連の崩壊で23人が死亡 |
1907/08/23 | 明治40年の大水害 | 死者233 土砂災害発生 |
1899/08/28 | 別子大水害 | 死者513 負傷28 土砂災害発生 |
1893/10/14 | 明治26年台風 | 死者415 土砂災害発生 |
1858/06/08 | 安政5年4月洪水 | 死者150 土砂災害発生 |
1858/04/09 | 飛越地震(M7.0-7.1) | 死者426 負傷646 土砂災害発生 |
1847/05/08 | 善光寺地震(M7.4) |
死者10,000人前後
土砂災害発生 |
1834/05/16 | 富士山の大規模雪代災害 |
富士山麓で多数の家屋が損壊・埋没
土砂災害発生 |
1720/07/26 | 福岡・朝倉の水害(江戸時代) | 死者61 土砂災害発生 |
データソース: 『Wikipedia』『Yahoo!災害カレンダー』
日本で起きた地震年表
2019/06/18 | 山形県沖地震(M6.7) |
重傷9人
軽傷34人 家屋損壊1,500棟 |
2018/09/06 | 北海道胆振東部地震(M6.7) |
死者43人
重傷48人 家屋被害約16,000棟 |
2018/06/18 | 大阪府北部地震(M6.1) |
死者6人
重傷62人 家屋損壊60,000棟以上 |
2016/10/21 | 鳥取県中部地震(M6.6) |
負傷30人
住宅損壊10,000軒以上 |
2016/04/14 | 熊本地震 (M7.3) |
死者273人
負傷2809人 家屋被害190,000軒以上 |
2015/05/30 | 小笠原諸島西方沖地震(M8.1) |
エレベータの停止や鉄道のダイヤ乱れ
|
2014/11/22 | 長野県神城断層地震(M6.7) |
重傷8人
軽傷38人 家屋損壊2,000棟以上 |
2013/04/13 | 淡路島地震(M6.3) |
重傷11人
軽傷24人 家屋損壊8,000棟以上 |
2011/04/11 | 福島県浜通り地震(M7.0) |
死者4人
負傷10人 活断層の周辺で家屋損壊 |
2011/04/07 | 宮城県沖地震(M7.2) |
死者4人
負傷296人 家屋損壊500棟以上 |
2011/03/15 | 静岡県東部地震(M6.4) |
重傷2人
軽傷48人 家屋損壊500棟以上 |
2011/03/12 | 長野県北部地震(M6.7) |
死者3人
負傷50人以上 家屋損壊約3,000棟 |
2011/03/11 | 東日本大震災(M9.0) |
死者15899
行不2529 負傷6157 福島第一原発でメルトダウン |
2009/08/11 | 駿河湾地震(M6.5) |
死者1人
負傷319人 家屋損壊8,678棟 |
2008/07/24 | 岩手県沿岸北部地震(M6.8) |
死者1人
負傷211人 家屋損壊380棟 |
2008/06/14 | 岩手・宮城内陸地震(M7.2) |
死者17人
行不6人 負傷426人 家屋損壊2,600棟以上 |
2007/07/16 | 新潟県中越沖地震(M6.8) |
死者15人
負傷2346人 家屋損壊40,000棟以上 |
2007/03/25 | 能登半島地震(M6.9) |
死者1人
負傷356人 家屋損壊約30,000棟 |
2007/01/13 | 千島列島沖地震(M8.2) |
鹿児島県奄美地方で22cmの津波を観測
|
2006/11/15 | 千島列島沖地震(M7.9) |
伊豆諸島の三宅島坪田で高さ84cmの津波を観測
|
2005/08/16 | 宮城県南部地震(M7.2) |
負傷100人
家屋損壊984棟 |
2005/07/23 | 千葉県北西部地震(M6.0) |
重傷2人
軽傷37人 エレベータの閉じ込め多発 |
2005/03/20 | 福岡県西方沖地震(M7.0) |
死者1人
負傷1200人以上 家屋損壊9,000棟以上 |
2004/10/23 | 新潟県中越地震(M6.8) |
死者68人
負傷4,805人 家屋損壊120,000棟以上 |
2004/09/05 | 紀伊半島南東沖地震(M7.1) | 負傷者多数 |
2003/09/26 | 十勝沖地震(M8.0) |
行不2人
負傷842人 家屋損壊1703棟 |
2003/07/26 | 宮城県北部連続地震(M6.4) |
負傷677人
家屋損壊約15,000棟 |
2003/05/26 | 宮城県沖地震(7.1) |
負傷174人
家屋損壊2,300棟以上 |
2001/03/24 | 芸予地震(M6.7) |
死者2人
負傷288人 家屋損壊約50,000棟 |
2000/10/06 | 鳥取県西部地震(M7.3) |
負傷182人
家屋被害17,000棟以上 |
1997/05/13 | 鹿児島県北西部地震(M6.4) |
負傷43人
家屋損壊約5,000棟 |
1995/01/17 | 阪神・淡路大震災(M7.3) |
死者6,434
行不3 負傷43,792 被災家屋約640,000棟 |
1994/12/28 | 三陸はるか沖地震(M7.6) |
死者3人
負傷788人 家屋損壊9,522棟 |
1994/10/04 | 北海道東方沖地震(M8.2) |
死者9人
行不2人 負傷435人 家屋損壊4,586棟 |
1993/07/12 | 北海道南西沖地震(M7.8) |
死者202人
行不28人 負傷323人 住宅全壊601棟 |
1993/01/15 | 釧路沖地震(M7.5) |
死者2人
負傷966人 被災家屋5,000棟以上 |
1987/12/17 | 千葉県東方沖地震(M6.7) |
死者2人
負傷146人 被災家屋60,000棟 |
1984/09/14 | 長野県西部地震(M6.8) | 死者29人 負傷10人 |
1983/05/26 | 日本海中部地震(M7.7) | 死者104人 |
1982/03/21 | 浦河沖地震(M7.1) |
負傷167人
家屋損壊700棟以上 |
1978/06/12 | 宮城県沖地震(M7.4) |
死者28人
負傷10,962人 被災家屋130,000棟以上 |
1978/01/14 | 伊豆大島近海地震(M7.0) |
死者23人
行不2人 負傷211人 被災家屋600棟以上 |
1975/04/21 | 大分県中部地震(M6.4) |
負傷22人
家屋全半壊151棟 |
1974/05/09 | 伊豆半島沖地震(M6.9) |
死者30人
負傷102人 家屋全半壊300棟以上 |
1973/06/17 | 根室半島沖地震(M7.4) |
負傷26人
被災家屋270棟以上 |
1972/02/29 | 八丈島東方沖地震(M7.0) | 約2,000軒が断水 |
1968/05/16 | 十勝沖地震(M7.9) |
死者52人
負傷330人 家屋全半壊3,000棟以上 |
1968/04/01 | 日向灘地震(M7.5) | 負傷15人 床上浸水56棟 |
1968/02/21 | えびの地震(M6.1) |
死者3人
負傷42人 家屋損壊6,000棟以上 |
1965/08/03 | 松代群発地震(M6.4) |
負傷15人
家屋全半壊14棟 |
1964/06/16 | 新潟地震(M7.5) |
死者26人
負傷447人 家屋損壊70,000棟以上 |
1963/03/27 | 越前岬沖地震(M6.9) | 負傷1人 家屋全壊2棟 |
1962/04/30 | 宮城県北部地震(M6.5) |
死者3人
負傷276人 損壊家屋27,000棟以上 |
1961/08/19 | 北美濃地震(M7.0) | 死者8人 重軽傷43人 |
1952/03/04 | 十勝沖地震(M8.2) |
死者・行不33人
家屋全壊815棟 |
1948/06/28 | 福井地震(M7.1) |
死者3,769人
負傷20,000人 被災家屋50,000棟以上 |
1946/12/21 | 昭和南海地震(M8.0) |
死者・行不1,443人
家屋損壊40,000棟 |
1945/01/13 | 三河地震(M6.8) |
死者2306人
家屋全半壊23,000棟以上 |
1944/12/07 | 昭和東南海地震(M7.9) |
死者・行不1,223人
負傷2,864人 被災家屋95,000棟以上 |
1943/09/10 | 鳥取地震(M7.2) |
死者1,083人
負傷3,259人 被災家屋13,500棟以上 |
1941/07/15 | 長野地震(M6.1) |
死者5人
負傷18人 家屋全半壊144棟 |
1939/05/01 | 男鹿地震(M6.8) |
死者27人
負傷者52人 家屋全半壊1,300棟以上 |
1935/07/11 | 静岡地震(M6.4) |
死者9人
負傷229人 家屋全壊363棟 |
1933/03/03 | 昭和三陸地震(M8.1) |
死者・行不3,064人
被災家屋約6,800棟 |
1930/11/26 | 北伊豆地震(M7.3) |
死者272人
家屋全壊2,165棟 |
1927/03/07 | 北丹後地震(M7.3) |
死者2,925人
家屋全壊12,584棟 |
1925/05/23 | 北但馬地震(M6.8) |
死者428人
家屋全壊1,295棟 |
1923/09/01 | 関東大震災(M7.9) |
死者・行不100,000人以上
全壊家屋100,000棟以上 |
1914/03/15 | 秋田仙北地震(M7.1) |
死者94人
負傷324人 住家全壊640棟 |
1911/06/15 | 喜界島地震(M8.0) |
死者12人
全壊家屋422棟 |
1905/06/02 | 芸予地震(M7.2) |
死者11人
負傷177人 家屋全壊60棟以上 |
1896/08/31 | 陸羽地震(M7.2) |
死者209人
重軽傷779人 家屋損壊5,000軒以上 |
1896/06/15 | 明治三陸地震(M8.2) |
死者約22,000人
被災家屋10,000棟以上 |
1894/10/22 | 庄内地震(M7.0) |
死者726人
負傷1,060人 家屋全壊3,858棟 |
1894/06/20 | 明治東京地震(M7.0) |
死者31人
負傷157人 全半壊130棟 |
1891/10/28 | 濃尾地震(M8.0) |
死者7273人
全壊家屋140,000棟以上 |
1889/07/28 | 熊本地震(M6.3) |
死者20人
家屋全半壊474棟 |
1858/04/09 | 飛越地震(M7.0-7.1) |
死者426人
負傷646人 被災家屋2190棟 |
1855/11/11 | 安政江戸地震(M7程度) |
死者7,000人以上
倒壊家屋14346棟 |
1854/12/23 | 安政東海地震(M8.4) |
死者数千人
倒壊家屋30,000棟以上 |
1853/03/11 | 小田原地震(M6.7) |
死者24人
倒壊家屋1,000棟以上 |
1847/05/08 | 善光寺地震(M7.4) | 死者10,000人前後 |
1830/08/19 | 京都地震(M6.5) | 死者1,000人以上 |
1828/12/28 | 三条地震(M6.9) |
死者1,000人以上
家屋全壊約10,000棟 |
1804/07/10 | 象潟地震(M7.0) |
死者333人
家屋倒壊5,000棟以上 |
1771/04/24 | 八重山地震(M7.4) |
死者12,000人
家屋流出2,000軒 |
1707/10/28 | 宝永地震(M8.6) |
死者20,000人
被災家屋約80,000棟 |
1703/12/31 | 元禄地震(M8.2) |
死者10,000人以上
家屋全半壊20,000棟以上 |
1666/02/01 | 高田地震(M6.4) | 死者1,400人以上 |
1605/02/03 | 慶長地震(M7.9) |
津波被害溺死者5,000人以上
|
1596/09/05 | 慶長伏見地震(M7.5) | 死者45,000人 |
1586/01/18 | 天正地震(M8.6) | 死者数不明 |
1498/09/20 | 明応地震(M8.6) |
東海道一帯で大規模な津波
|
1293/05/19 | 永仁鎌倉地震(M7) |
死者数千~20,000人以上
|
869/07/13 | 貞観地震(M8.3) | 死者約1000人 |
599/05/28 | 推古地震(M7.0) |
日本最古の被害記録が残る歴史地震
|
データソース: 『Wikipedia』『Yahoo!災害カレンダー』
日本で起きた津波の災害年表
2019/06/18 | 山形県沖地震(M6.7) |
山形県鶴岡市鼠ケ関で11cmの津波
|
2011/04/07 | 宮城県沖地震(M7.2) |
宮城県に津波警報発表
|
2011/03/11 | 東日本大震災(M9.0) |
岩手県宮古市で40.1mの大津波
|
2011/03/09 | 三陸沖地震(M7.3) |
岩手県大船渡で60cmの津波
|
2009/08/11 | 駿河湾地震(M6.5) |
静岡県沿岸で数十cmの津波
|
2007/01/13 | 千島列島沖地震(M8.2) |
鹿児島県奄美地方で22cmの津波
|
2006/11/15 | 千島列島沖地震(M7.9) |
伊豆諸島三宅島坪田で84cmの津波
|
2004/09/05 | 紀伊半島南東沖地震(M7.1) |
伊豆諸島から四国地方の太平洋沿岸で1m弱の津波
|
2003/09/26 | 十勝沖地震(M8.0) |
浦河町で1.3m、えりも町で遡上高4.0mの津波
|
1994/12/28 | 三陸はるか沖地震(M7.6) |
八戸市と岩手県宮古市で50cm津波
|
1994/10/04 | 北海道東方沖地震(M8.2) |
根室市花咲港173cm、釧路97cm、小笠原諸島の父島81cmの津波
|
1993/07/12 | 北海道南西沖地震(M7.8) |
奥尻島で地震直後に20mの大津波
|
1983/05/26 | 日本海中部地震(M7.7) |
秋田・青森両県に5~6mの津波
|
1978/06/12 | 宮城県沖地震(M7.4) |
仙台港等で30cmの津波
|
1974/05/09 | 伊豆半島沖地震(M6.9) |
静岡県御前崎市で12cmの津波
|
1973/06/17 | 根室半島沖地震(M7.4) |
根室市花咲港で2.8mの津波
|
1972/02/29 | 八丈島東方沖地震(M7.0) |
静岡県御前崎で30cmの津波
|
1968/05/16 | 十勝沖地震(M7.9) |
東北地方や北海道の太平洋側に5mの津波
|
1968/04/01 | 日向灘地震(M7.5) |
四国で3m以上の津波
|
1952/03/04 | 十勝沖地震(M8.2) |
厚岸町で6.5mの津波
|
1946/12/21 | 昭和南海地震(M8.0) |
三重県、徳島県、高知県で4~6mの津波
|
1944/12/07 | 昭和東南海地震(M7.9) |
三重県に最大8mの津波
|
1933/03/03 | 昭和三陸地震(M8.1) |
岩手県大船渡市で28.7mの大津波
|
1911/06/15 | 喜界島地震(M8.0) |
喜界島で5~10mの津波
|
1896/06/15 | 明治三陸地震(M8.2) |
岩手県大船渡市で38mの大津波
|
1854/12/23 | 安政東海地震(M8.4) |
太平洋沿岸、特に熊野灘で22.7mの大津波
|
1779/11/08 | 桜島安永大噴火・津波 |
噴火および海底火山噴火に伴う津波などで150人死亡
|
1771/04/24 | 八重山地震(M7.4) |
石垣島の南部や東部で約30mの大津波
|
1741/08/29 | 渡島大島大噴火・津波 |
渡島半島西岸から青森県津軽半島に大津波
|
1707/10/28 | 宝永地震(M8.6) |
高知県で標高18m、内陸数kmまで津波到達
|
1703/12/31 | 元禄地震(M8.2) |
伊豆諸島や房総半島に10mの津波
|
1605/02/03 | 慶長地震(M7.9) |
数千人に及ぶ犠牲者
|
1498/09/20 | 明応地震(M8.6) |
東海道一帯で大規模な津波
|
869/07/13 | 貞観地震(M8.3) |
1,000人以上が溺死
|
データソース: 『Wikipedia』『Yahoo!災害カレンダー』
日本で起きた大雨台風・洪水の災害年表
2020/07/03 | 令和2年7月豪雨 | 死者60人以上 線状降水帯による集中豪雨 |
2019/10/25 | 令和元年10月25日の大雨 | 死者13人 負傷8人 住家被害5,101棟 |
2019/10/12 | 令和元年東日本台風(台風第19号) | 死者91人 行不3人 負傷374人 建物被害96,572棟 |
2019/09/09 | 令和元年房総半島台風 | 死者3人 負傷150人 関東に上陸した台風の中では最強クラス |
2019/08/28 | 令和元年8月の前線に伴う大雨 | 死者4人 負傷2人 建物被害6000棟以上 |
2019/07/03 | 九州南部大雨 | 死者2人 負傷5人 土砂災害212か所 |
2018/09/30 | 平成30年台風第24号 | 死者4人 負傷231人 浸水・損壊家屋12,000棟以上 |
2018/09/04 | 平成30年台風第21号 | 死者4人 負傷231人 家屋損壊は90,000軒以上 |
2018/07/06 | 平成30年7月豪雨(西日本豪雨) | 死者263人 行不8人 負傷484人 住家被害約50,000棟 |
2017/10/22 | 平成29年台風第21号 | 死者・行不13人 負傷190人 建物被害4,000棟以上 |
2017/09/17 | 平成29年台風第18号 | 死者5人 負傷72人 建物被害9,000棟以上 |
2017/08/07 | 平成29年台風第5号 | 死者3人 負傷50人 建物被害約200棟 |
2017/07/22 | 秋田県大雨災害、雄物川氾濫 | 負傷者1人 建物被害600棟以上 |
2017/07/05 | 平成29年7月九州北部豪雨 | 死者40人 行不2人 建物被害2,000棟以上 |
2016/08/30 | 平成28年台風第10号 | 死者26人 負傷14人 行不 3人 |
2016/08/20 | 北海道常呂川・湧別川水害 | 死者2人 被災建物3,700棟以上 |
2015/09/10 | 平成27年9月関東・東北豪雨 | 死者20人 負傷82人 被災建物20,000棟以上 |
2014/08/20 | 平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害 | 死者77人 負傷44人 家屋被害4559棟 |
2014/08/02 | 平成26年8月豪雨 | 死者91人 浸水・損壊家屋20,000棟以上 |
2014/07/09 | 長野県南木曽町土石流災害 | 死者1人 南木曽町で1時間雨量70mm観測 |
2013/10/16 | 平成25年台風26号・伊豆大島土砂災害 | 死者40人 行不3人 被災家屋7,000棟以上 |
2013/09/15 | 平成25年台風18号・初の特別警報発表 | 死者6人 不明1人 浸水・損壊家屋5,800棟以上 |
2013/07/28 | 山口・島根豪雨 | 死者2人 行不2人 負傷10人 損壊・浸水家屋約1,500棟 |
2013/07/17 | 平成25年7月洪水 | 行不1人 負傷3人 浸水家屋80棟以上 |
2012/09/24 | 京急本線土砂崩れ脱線事故 | 負傷55人 大雨で列車が脱線 |
2012/08/14 | 京都府南部豪雨 | 死者1人 行不1人 住宅3,000棟以上が浸水・損壊 |
2012/07/14 | 平成24年7月九州北部豪雨 | 死者30人 負傷27人 損壊・浸水家屋13,000棟以上 |
2012/04/03 | 台風並に発達した低気圧による暴風被害 | 死者5人 負傷350人 |
2011/09/21 | 平成23年台風第15号 | 死者16人 行不2人 負傷337人 |
2011/09/03 | 平成23年台風12号・紀伊半島豪雨 | 死者83人 行不15人 負傷113人 |
2011/07/27 | 平成23年7月新潟・福島豪雨 | 死者4人 負傷7人 損壊・浸水家屋10,000棟以上 |
2009/08/09 | 平成21年台風9号・兵庫県佐用町で豪雨災害 | 死者26人 行不1人 家屋被害1,700棟以上 |
2009/07/21 | 平成21年7月中国・九州北部豪雨 | 死者36人 負傷59人 損壊・浸水家屋12,000棟以上 |
2008/08/26 | 平成20年8月末豪雨 | 死者3人 負傷7人 損壊・浸水家屋22,000棟 |
2008/07/28 | 神戸市・都賀川水難事故 | 死者5人 豪雨で水位が10分間で1.3mも急上昇 |
2006/07/19 | 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害 | 死者32人 負傷64人 |
2005/09/04 | 南関東局地豪雨 | 杉並区を中心に都内で5,000棟以上の浸水被害 |
2004/10/20 | 平成16年台風第23号 | 死者95人 行不3人 負傷552人 |
2004/10/09 | 平成16年台風第22号 | 死者6名 行不2名 負傷167名 |
2004/09/29 | 平成16年台風第21号 | 死者・行不27人 浸水・損壊家屋22,000棟以上 |
2004/09/07 | 平成16年台風第18号 | 死者・行不46人 負傷1,399人 |
2004/08/30 | 平成16年台風第16号 | 死者14名 行不3名 負傷269名 |
2004/08/20 | 平成16年台風第15号 | 死者10人 負傷35人 |
2004/07/18 | 平成16年7月福井豪雨 | 死者・行不5人 負傷19人 家屋浸水13,000棟以上 |
2004/07/13 | 平成16年7月新潟・福島豪雨 | 死者16人 負傷83人 損壊・浸水家屋14,000棟以上 |
2004/06/21 | 平成16年台風第6号 | 死者2名 行不3名 負傷110名 |
2003/09/13 | 平成15年台風第14号 | 死者3名 負傷110名 浸水・損壊家屋1,900棟以上 |
2003/08/08 | 平成15年台風第10号 | 死者17名 行不2名 家屋損壊3,000棟以上 |
2003/07/20 | 熊本県水俣市土石流災害 | 死者19人 負傷7人 猛烈な雨で土石流が発生 |
2000/09/11 | 東海豪雨 | 死者10人 家屋浸水60,000棟以上 |
1999/09/24 | 平成11年台風第18号 | 死者31人 負傷1,211 人被災家屋23,000棟以上 |
1999/09/06 | 平成11年成層不安定 | 浸水家屋200棟以上 9日にかけての断続的な大雨 |
1999/08/14 | 玄倉川水難事故 | 死亡13人 負傷5人 |
1999/06/29 | 6.29豪雨災害 | 死者39人 負傷78人 浸水家屋約20,000棟 |
1998/08/27 | 北関東・南東北豪雨 | 死者・行不24人 負傷55人 浸水家屋14,997棟 |
1997/07/10 | 針原川土石流災害 | 死者21人 負傷13人 大雨により大規模な土砂崩壊 |
1997/04/07 | 京急本線で土砂崩れによる脱線事故 | 負傷19人 大雨で崩れた斜面に普通列車が乗り上げ脱線 |
1996/08/14 | 平成8年台風第12号 | 死者5人 負傷85人 2,000棟近くの家屋が被害 |
1995/07/11 | 7.11水害 | 死者2人 10,000人以上が避難 |
1993/08/06 | 平成5年8月豪雨・鹿児島8.6水害 | 死者71人 負傷142人 損壊・浸水家屋14,000棟 |
1991/09/27 | 平成3年台風第19号 | 死者62人 負傷1,261人 家屋損壊170,447棟 |
1990/11/30 | 平成2年台風第28号 | 死者・行不4人 負傷12人 家屋全半壊162棟 |
1990/09/19 | 平成2年台風第19号 | 死者42人 行不2人 負傷197人 |
1989/08/01 | 川崎市高津区で土砂災害 | 死者6人 負傷12人 消防士3人が犠牲 |
1989/07/16 | 福井県越前町で崖崩れ | 大雨による崖崩れで死者15人 |
1987/10/16 | 昭和62年台風第19号 | 死者9名 負傷17名 浸水・損壊家屋24,000棟以上 |
1986/08/05 | 昭和61年台風第10号 | 死者21人 負傷106人 浸水・損壊家屋100,000棟 |
1983/09/24 | 昭和58年台風第10号 | 死者・行不44人 負傷118人 浸水・損壊家屋56,000棟以上 |
1983/07/23 | 昭和58年7月豪雨 | 死者112人 行不5人 負傷193人 損壊・浸水家屋17,000棟以上 |
1982/07/23 | 長崎大水害 | 死者・行不299人 損壊・浸水家屋38,000棟 |
1976/09/13 | 昭和51年台風第17号 | 死者161名 行不10名 負傷537名 |
1974/09/08 | 昭和49年台風第18号 | 死者9人 浸水・損壊家屋8,000棟以上 |
1974/07/07 | 七夕豪雨 | 死者27人 浸水・損壊家屋26,000棟以上 |
1972/07/03 | 昭和47年7月豪雨 | 死者421人 行不26人 負傷1,056人 損壊・浸水家屋370,000棟 |
1972/03/20 | 富士山大量遭難事故 | 死者18人 行不6人 富士山の暴風雨で大量遭難 |
1971/07/16 | 昭和46年相生豪雨 | 死者19人 重傷26人 |
1970/08/21 | 昭和45年台風第10号 | 死者23名 負傷556名 損壊・浸水家屋44,000棟 |
1970/01/31 | 昭和45年1月低気圧 | 死者14人 行不11人 損壊・浸水家屋5,000棟以上 船舶被害293隻 |
1969/06/24 | 昭和44年の梅雨前線による大雨 | 死者89人 損壊・浸水家屋65,000棟以上 |
1968/09/22 | 第3宮古島台風 | 死者11名 負傷80名 浸水・損壊家屋20,000棟以上 |
1968/08/18 | 飛騨川バス転落事故 | 死者104人 集中豪雨で土砂崩れ発生 |
1967/08/26 | 羽越豪雨 | 死者・行不138人 家屋全半壊857棟 床上浸水26,641棟 |
1967/07/08 | 昭和42年7月豪雨 | 死者351人 行不18人 負傷618人 損壊・浸水家屋300,000棟以上 |
1966/09/25 | 昭和41年台風第24・26号 | 死者・行不94人 |
1966/09/05 | 第2宮古島台風 | 負傷41人 損壊・浸水家屋7,700棟以上 |
1965/09/10 | 昭和40年台風第23・24・25号 | 死者67人 行不6人 負傷883人 |
1964/09/25 | 昭和39年台風第20号 | 死者・行不56人 浸水・損壊家屋110,000棟 |
1964/07/18 | 昭和39年7月山陰北陸豪雨 | 死者114人 行不18人 負傷221人 |
1963/06/02 | 昭和38年台風第2号 | 死者5人 1,000棟以上が浸水 |
1962/07/01 | 昭和37年梅雨前線豪雨 | 死者110人 行不17人 負傷114人 浸水家屋100,000棟以上 |
1962/06/08 | 昭和37年6月梅雨前線による大雨 | 堤防の決壊 溢水による被害が続出 |
1961/09/16 | 第2室戸台風 | 死者194名 行不8名 負傷4,972名 |
1961/06/25 | 昭和36年梅雨前線豪雨 | 死者302人 行不明55人 負傷1,320人 |
1959/09/26 | 伊勢湾台風 | 死者 4,697名 行不 401名 負傷 38,921名 |
1959/09/15 | 宮古島台風 | 死者47名 行不52名 負傷509名 |
1959/08/14 | 昭和34年台風第7号 | 死者188人 行不47人 負傷1,528人 |
1959/08/13 | 京都市8.13水害 | 京都府内で14人が死亡 |
1958/09/26 | 狩野川台風 | 死者888人 行不381人 家屋損壊4,293棟 家屋浸水500,000棟以上 |
1957/07/25 | 諫早豪雨 | 死者586人 行不136人 負傷3,860人 浸水・損壊家屋75,000棟 |
1955/04/16 | 安倍鉱業ボタ山崩落事故 | 死者73人 大雨により大規模な山崩壊 |
1954/09/26 | 洞爺丸台風 | 死者1,361名 行不400名 |
1954/05/09 | 低気圧急発達「メイストーム」 | 死者・行不400人 |
1953/09/25 | 昭和28年台風第13号 | 死者393名 行不85名 負傷2,559名 浸水・損壊家屋520,000棟以上 |
1953/08/15 | 南山城水害 | 死者・行不336人 重傷1,366人 家屋被害5,000棟以上 |
1953/07/18 | 南紀豪雨 | 死者・行不1124人 損壊・浸水家屋約100,000棟 |
1953/06/25 | 昭和28年西日本水害 | 死者759人 行不242人 負傷2,775人 浸水家屋450,000棟以上 |
1952/06/23 | ダイナ台風 | 死者65人 行不70人 負傷28人 浸水・損壊家屋約40,000棟 |
1951/10/14 | ルース台風 | 死者572名 行不371名 負傷2,644名 |
1951/07/11 | 平和池水害 | 死者75人 ため池「平和池」が豪雨で決壊 |
1950/09/13 | キジア台風 | 死者65人 浸水・損壊家屋120,000棟以上 |
1949/08/31 | キティ台風 | 死者135名 行不25名 負傷479名 |
1949/08/15 | ジュディス台風 | 死者154名 行不25名 負傷213名 被災家屋100,000棟以上 |
1949/06/20 | デラ台風 | 死者252名 行不216名 負傷367名 浸水家屋57,000棟以上 |
1948/09/16 | アイオン台風 | 死者512名 行不326名 負傷1,956名 浸水・損壊家屋130,000棟 |
1947/09/15 | カスリーン台風 | 死者1,077名 行不853名 負傷1,547名 被災家屋480,000棟以上 |
1945/10/10 | 阿久根台風 | 死者377人 行不74人 負傷202人 |
1945/09/17 | 枕崎台風 | 死者2,473人 行不1,283人 負傷2,452人 被災家屋360,000棟以上 |
1945/03/23 | 赤石村雪泥流災害 | 死者87人 折からの大雨により山崩れ発生 |
1941/04/06 | 琵琶湖遭難事故 | 死者11人 琵琶湖での合宿練習中に強風にあおられボートが転覆 |
1938/07/05 | 阪神大水害 | 死者・行方不627人 損壊・浸水家屋210,000棟以上 |
1937/11/11 | 群馬県嬬恋村で大規模斜面崩壊 | 死者245人 大雨により土砂崩壊 |
1934/09/21 | 室戸台風 | 死者2,702人 不明334人 負傷14,994人 損壊家屋92,740棟 浸水家屋401,157棟 |
1932/07/01 | 昭和7年梅雨前線による大雨 | 死者33人 損壊・浸水家屋1,600棟以上 |
1917/10/01 | 大正6年の暴風雨 | 死者1,324人 浸水・損壊家屋350,000棟以上 |
1910/08/11 | 明治43年の大水害 | 死者679人 浸水家屋500,000棟 |
1907/08/23 | 明治40年の大水害 | 死者233人 浸水・損壊家屋25,000棟以上 |
1899/08/28 | 別子大水害 | 死者513人 負傷28人 家屋損壊・流失159世帯 |
1896/09/12 | 琵琶湖・明治29年の大洪水 | 死者・行不34人 損壊・浸水家屋90,000棟以上 |
1896/07/22 | 信濃川決壊 横田切れ | 死者43人以上 浸水家屋は約60,000棟 |
1893/10/14 | 明治26年台風 | 死者415人 浸水・損壊家屋60,000棟以上 |
1885/06/17 | 淀川・明治大洪水 | 被災人口は約27万人 |
1868/07/02 | 明治元年の洪水 | 大阪府内を流れる淀川が決壊 |
1856/09/23 | 安政の台風 | 死者約100,000人 |
1828/09/17 | シーボルト台風 | 死者2万人 負傷1万9千人以上 |
1720/07/26 | 福岡・朝倉の水害(江戸時代) | 死者61人 家屋の流失211戸 |
データソース: 『Wikipedia』『Yahoo!災害カレンダー』
日本で起きた竜巻の災害年表
2012/05/06 | 茨城県筑西市で発生した竜巻 | 死者1人 負傷30人 家屋損壊150~200棟 |
2006/11/07 | 北海道佐呂間町竜巻災害 | 死者9人 負傷31人 国内の突風被害で最悪の人的被害 |
2005/12/25 | JR羽越本線脱線事故 | 死者5人 走行中に突風で6両編成の全車両が脱線 |
1979/09/04 | 名古屋市で竜巻 | 死者1人 負傷者5人 130棟以上の家屋被害 台風12号により竜巻発生 |
1978/02/28 | 荒川中川橋梁上の竜巻 | 負傷23人 荒川中川橋梁上で竜巻による強風を受けた列車が脱線 |
1962/07/02 | 茨城県稲敷市の竜巻 | 死者2人 負傷65人 |
データソース: 『Wikipedia』『Yahoo!災害カレンダー』
日本で起きた大雪の災害年表
2018/02/06 | 北陸豪雪 |
死者22人
負傷約300人 |
2017/03/27 | 栃木県那須町で大規模雪崩 |
死者8人
負傷40人 |
2014/02/14 | 太平洋側で記録的大雪 |
死者26人
1,600,000軒以上が停電 |
2006/02/05 | 平成18年豪雪 |
死者152人
家屋損壊4,700棟以上 |
2005/12/22 | 新潟県で暴風雪による大規模停電 |
新潟県下越地方で最大で650,000軒の停電が発生
|
1988/04/08 | 関東甲信4月の大雪 |
死者1人
負傷60人以上 |
1986/03/23 | 関東地方で春の大雪 |
負傷204人
最長50時間以上の停電が発生、断水も加わり約3,000,000人に影響 |
1984/01/19 | 昭和59年豪雪、東京で積雪22cm |
最深積雪は
東京都心22cm 横浜市で27cm |
1981/02/01 | 昭和56年豪雪 |
死者・行方不明者152人
負傷者2,000人以上 |
1977/02/18 | 昭和52年豪雪 |
死者101人
負傷者834人 浸水・損壊家屋1,600棟以上 |
1972/03/20 | 富士山大量遭難事故 |
死者18人
行方不明者6人 |
1965/03/14 | 北大山岳部雪崩遭難事故 |
死者6人
北海道大学山岳部が大規模な雪崩に遭い遭難した事故 |
1963/01/01 | 昭和38年1月豪雪 |
死者・行方不明者231人
損壊・浸水家屋8,000棟以上 |
1940/03/05 | 米坂線雪崩直撃事故 |
15人が死亡
30人が負傷 |
1922/02/03 | 北陸線列車雪崩直撃事故 |
死者90人
勝山トンネル付近で雪崩が発生し、走行中の列車が巻き込まれた |
1918/01/09 | 新潟県・三俣の大雪崩 | 158人が死亡 |
1910/03/12 | 千葉~茨城県沖で漁船大量遭難 |
900人以上が死亡
|
1834/05/16 | 富士山の大規模雪代災害 |
富士山麓で多数の家屋が損壊・埋没
|
データソース: 『Wikipedia』『Yahoo!災害カレンダー』
日本で起きた火山の災害年表
2018/01/23 | 草津白根山(本白根山)噴火 |
死者1人
負傷11人 草津白根山の本白根山で噴火発生 |
2015/06/30 | 箱根山噴火 |
大涌谷の噴気地帯で噴火が発生
|
2015/05/29 | 口永良部島噴火 |
負傷1人
新岳から噴火し噴煙が火口から約10,000メートルの高さまで達した |
2014/09/27 | 御嶽山噴火 | 飛散した噴石などで63人が死亡・行方不明 |
2011/01/27 | 霧島山・新燃岳で爆発的噴火 |
霧島山・新燃岳で爆発的な噴火が発生
|
2000/03/31 | 有珠山噴火 |
北海道の有珠山が噴火
|
1997/07/12 | 青森県八甲田山で火山ガス噴出 |
訓練中の自衛隊隊員3名が死亡
|
1991/06/03 | 雲仙普賢岳で大規模火砕流 |
43人が死亡・行方不明
長崎県の雲仙岳(普賢岳)で大規模な火砕流が発生 |
1989/07/13 | 伊東沖海底火山噴火 |
静岡県伊東沖で海底火山が噴火
|
1986/11/21 | 伊豆大島三原山大噴火 全島民が島外避難 |
伊豆大島の三原山で大噴火が発生
|
1983/10/03 | 三宅島噴火 |
伊豆諸島の三宅島で噴火が発生
|
1979/10/28 | 御嶽山・有史以来初の噴火 |
御嶽山南斜面で水蒸気噴火が発生
|
1979/09/06 | 阿蘇山噴火 |
3人が死亡
11人が負傷 阿蘇山の中岳第一火口で爆発的噴火が発生 |
1977/08/07 | 有珠山大噴火 |
3人が死亡・行方不明
北海道の有珠山で大噴火が発生 |
1974/07/28 | 新潟焼山噴火 |
噴石により3人が死亡
新潟焼山で噴火が発生 |
1962/06/29 | 十勝岳大噴火 |
5人が死亡
11人が負傷 北海道の十勝岳で大噴火が発生 |
1958/06/24 | 阿蘇山噴火 |
12人が死亡
28人が負傷 阿蘇山が噴火し周辺に噴石が飛散 |
1953/04/27 | 阿蘇山噴火で死傷者多数 |
6人が死亡
約90人負傷 阿蘇山の中岳第一火口から噴火が発生 |
1952/09/24 | 明神礁噴火 |
乗組員31人全員が殉職
海上保安庁水路部の船が近傍の海底火山の噴火に巻き込まれる |
1946/03/09 | 桜島・昭和噴火 |
1人が死亡
山林や農地に大きな被害発生 桜島の噴火で標高800mにある昭和火口から溶岩が流出 |
1944/06/23 | 昭和新山噴火開始 |
北海道の昭和新山の噴火が発生
|
1940/07/12 | 三宅島噴火 |
伊豆諸島の三宅島で噴火が発生
|
1938/05/09 | 磐梯山で山崩れ |
2人が死亡
5人が負傷 家屋4棟損壊 福島県の磐梯山で山崩れが発生 |
1929/06/17 | 北海道駒ヶ岳大噴火 |
2人が死亡
4人が負傷 約2,000棟の家屋が損壊・焼失 北海道駒ヶ岳で噴火が発生 |
1926/05/24 | 十勝岳大噴火 |
144人死亡・行方不明
被害家屋は300棟以上 北海道の十勝岳で噴火が発生 |
1924/10/31 | 西表島北北東海底火山大噴火 |
沖縄県の西表島北北東海底火山で大噴火が発生
|
1915/06/06 | 焼岳噴火 |
長野・岐阜県境の焼岳で噴火発生
|
1914/01/12 | 桜島・大正大噴火 |
58人が死亡
112人が負傷 |
1902/08/10 | 伊豆鳥島大噴火 |
全島民125人が死亡
|
1900/07/17 | 安達太良山噴火 |
作業員86人のうち72人が死亡
福島県の安達太良山が噴火 |
1888/07/15 | 磐梯山大噴火 |
山麓の5村11集落が埋没
461人死亡 福島県の磐梯山が大噴火 |
1822/03/23 | 有珠山文政火砕流 |
100人死亡
北海道の有珠山で文政火砕流発生 |
1792/05/21 | 雲仙岳・眉山大崩壊「島原大変肥後迷惑」 |
死者・行方不明者は約15,000人
長崎県島原市の西にそびえる眉山が地震で大崩壊 |
1783/08/04 | 浅間山・天明大噴火 |
死者1,151人
家屋損壊は1,000棟以上 浅間山で天明の大噴火が発生 |
1783/04/10 | 伊豆諸島・青ヶ島噴火 |
死者7人
家屋焼失61軒の被害 伊豆諸島の青ヶ島で大きな噴火が発生 |
1779/11/08 | 桜島安永大噴火 |
150人あまりが死亡
安永大噴火が発生 海底火山噴火に伴う津波 |
1741/08/29 | 渡島大島大噴火・津波 |
1,467人死亡
流出家屋は791棟 |
1716/11/09 | 霧島山(新燃岳)大噴火 |
5人が死亡
600棟家屋が焼失 霧島山(新燃岳)で大噴火が発生 |
0838/07/29 | 伊豆諸島・神津島大噴火 |
伊豆諸島の神津島で大規模な噴火が発生
平安京でも降灰や東の方角からの爆発音の記録などが残っている。 |
0800/04/11 | 富士山延暦噴火 |
富士山の北東山腹から噴火が発生
|
0781/07/31 | 富士山で最古の噴火記録 |
朝廷編纂の『続日本紀』に、富士山の噴火に伴う降灰の記録が残っている。これが富士山における最古の噴火の記録
|
データソース: 『Wikipedia』『Yahoo!災害カレンダー』