防災クイズ「地震・津波編」三択問題

【記事公開日】2020/07/29
【最終更新日】2021/03/13

地震

地震・津波の防災クイズ(中級編)

Q1
大地震が起きて、揺れがおさまりました。どうしますか?

(1)テレビやラジオから情報を集め、余震に備える
(2)とりあえず窓やドアなどを開けに行く
(3)自宅から飛び出し、防災用品や食料品を買い込む

解答

正解は(2)

 
地震の揺れにより建物がゆがみ、出入り口が開かなくなることがあります。早めにドアや窓などを開けておきましょう。それができてから、ラジオやテレビで正確な情報を集めましょう。


Q2
映画館や劇場で地震になったらどうする?

(1)座席の間にうずくまり、かばんや衣類で落下物から頭を守る。
(2)非常口から速やかに外に出る
(3)座席にそのまま座って、案内を待つ

解答

正解は(1)

 
全員が一気に非常口におしかけるとパニックになり非常に危険です。頭上に大きい照明などがある場合には、その場から移動し、係員の指示に従い、冷静に行動しましょう。


Q3
山の中で地震にあったらどうする?

(1)ふもとを目指して降りる
(2)頂上を目指して上る
(3)急な斜面の近くからすぐ逃げる

解答

正解は(3)

 
山で地震にあったら、崖や狭い登山道から滑落しないようしゃがむか、木にしがみついて、揺れがおさまるまで待ちます。沢にいたら尾根に上がるのが安全でしょう。落ち着いたら、山崩れや落石に注意しながら道に迷わないように下山しましょう。


Q4
赤ちゃんを連れて逃げる時、適切なのは?

(1)おんぶする
(2)だっこする
(3)ベビーカーに乗せる

解答

正解は(2)

 
赤ちゃんと逃げるとき、ベビーカーに乗せての移動はNGです。赤ちゃんはしっかり抱っこをして逃げましょう。 ただ、ベビーカーは荷物を運ぶのに便利! 避難所でも赤ちゃんを寝かしつけたり揺らしてあそんだり、何かと重宝します。避難の際は行けるところまでベビーカーに荷物をのせて行き、これ以上進めなくなったときに置いて逃げましょう。


Q5
避難の仕方で正しいのは?

(1)一人で身軽に行動する
(2)持てる荷物は全部持って避難する
(3)近所の人と声を掛け合って避難する

解答

正解は(3)

 
家族や隣近所の人と声を掛け合って、ある程度かたまって避難しましょう。近くにお年寄りや身体に障害を持つ人がいる場合は、隣近所で連絡を取り合いましょう。


Q6
避難経路として危ないのは?

(1)ブロック塀のある道
(2)低い生垣のある道
(3)幅の広い道

解答

正解は(1)

 
2018年6月に起きた大阪府北部地震では、高槻市で寿栄小学校のプール沿いのブロック塀が倒れ、登校途中の小学生が下敷きになって死亡しました。ブロック塀のある道は極力通らないようにしましょう。


Q7
ライフラインとはどういう意味?

(1)山登りをする時使う道具
(2)手術をする時の器具
(3)電気、ガス、水道などの社会的施設

解答

正解は(3)

 
首都直下地震が起こればライフラインは断絶すると言われています。身の安全を確保しても、その後襲ってくる恐怖が「ライフラインの断絶」です。都市ガスの場合、大地震によって被害がなくともガスの供給を停止させることが決まっています。地震の二次災害である火災を防ぐことが目的になります。また、復旧に時間がかかる可能性も高いです。阪神淡路大震災の際には、1ヵ月以上の期間がかかったという前例があります。調理のために「カセットガスコンロ」と「カセットガス10本程度」を常備しておきましょう。


Q8
消火器を使う場合まず最初にすることは?

(1)消火器を思い切り振る
(2)まずピンを抜く
(3)まずレバーを強く握る

解答

正解は(2)

 
実際に消火器を使う際は、火を消す位置まで消火器を持って行ってから黄色のピンを抜くようにしましょう。黄色のピンを抜いてレバーを押してしまうと中の薬剤が噴射され続けてしまい、実際に使う前に薬剤が空になってしまうというケースが多々あります。一般的なABC粉末消火器で15秒から20秒くらいで中の薬剤は空になってしまいます。目的地まで持って行ってからピンを抜き、しっかりとノズルの先端を持ち火元を狙って消火しましょう。


Q9
図書館の本棚で本を探しているときに地震が発生したらどうする?

(1)その場にしゃがみこむ
(2)本棚を支えて倒れないようにする
(3)本棚から素早く離れる

解答

正解は(3)

 
図書が氾濫していても、あわてずに落ち着いて職員の指示に従って行動することが大切です。


Q10
地震発生の際、最初の大きな地震を「本震」その後に起こる地震をなんという?

(1)前震
(2)後震
(3)余震

解答

正解は(3)

 
余震に注意しなければいけないのは、やはり活断層周辺の地域になります。余震の大きさは大小様々ですが、より大きい地震であればあるほど大きな余震が起きる可能性もあるのです。本震によって家屋の倒壊など建物に異常をきたした場合や、津波による被害、地域によっては土砂災害などが発生しやすくなっている場合、余震によってさらに被害が拡大する恐れもあります


Q11
過去の巨大地震でマグニチュード8以上の地震で、誤っているのはどれですか?

(1)阪神・淡路大震災
(2)東日本大震災
(3)南海地震

解答

正解は(1)

 
阪神淡路大震災M7.3
東日本大震災M9.0
南海地震M8.0


Q12
自動車走行時に大地震が発生し、避難するときに注意するポイントは?

(1)ゆっくり安全運転で避難所まで向かう
(2)避難するときは、キーをつけたままにして、徒歩で避難する
(3)避難するときは、キーを外して、徒歩で避難する

解答

正解は(2)

 
自動車による避難は、交通混乱のもとになります。避難の際は、必ず徒歩で避難しましょう。また、車を離れるときは車検証など貴重品を持ち、キーはつけたままでロックもしないことが重要です。


Q13
地震に備えて家具の配置で気をつけることは?

(1)避難の邪魔にならないように、物は床におかないで家具の上に置く
(2)倒れても布団やベッドに当たらないように置く
(3)いざという時運び出しやすいように玄関や廊下に置く

解答

正解は(2)

 
棚やテレビなど、重たい家具などは固定したり、落下防止措置をしておきましょう。家具の上に物を置くと地震で揺れた際に落下して危ないのでやめましょう。廊下や玄関に物を置くと避難の妨げになります。


Q14
寝る時に枕元に置くと良い履物は?

(1)運動靴
(2)ながぐつ
(3)履きなれた革靴

解答

正解は(1)

 
布団から出る際は、落ちてきた物やガラスが散乱している可能性があります。動きやすい運動靴を履いて足のケガを防ぎましょう。


Q15
2階建て以上の家では、ピアノはどこに置けばいいでしょうか?

(1)1階
(2)2階以上
(3)持ち出しやすい玄関に近いところ

解答

正解は(1)

 
ピアノの重量は、アップライトで190kg~280kg、家庭用グランドピアノでは280kg~350kgくらいありますので、万が一床が抜けないためにも1階にしておきましょう。阪神大震災の経験を通して、重心が後方の高部にあるアップライトピアノは、あっけなく転倒し、グランドピアノは、脚が折れ転倒したり、縦揺れにより空中に浮いた瞬間にバランスを失い転倒することがわかっています。ピアノがある部屋では絶対に寝ないようにしましょう。


Q16
家の耐震補強で有効な方法はどれでしょう?

(1)筋子(すじこ)
(2)筋交い(すじかい)
(3)筋書き(すじがき)

解答

正解は(2)

 
「筋交い」とはあまり聞き慣れない言葉ですが、壁の耐震性を上げるために建物の柱と柱の間に斜めに取り付ける部材のことを指します。


Q17
名前や連絡先など書いた「防災手帳」はどのように保管するのがいいでしょうか?

(1)家族の代表が全員の分を保管する
(2)自分自身で保管する
(3)役場などに保管しておいてもらう

解答

正解は(2)

 
個人情報や、疾病・アレルギーを記載する欄を設けることで、本人の意識がなくなった場合でも、周囲の人が身元の確認や持病の特定を迅速に行えるようになります。防災手帳は、防災の考え方の基本である、自分の命は自分で守る「自助」の促進だけでなく、人の命を助けることにもつながるのです。しっかりと自分自身で保管しましょう。


Q18
非常持ち出し袋に入れておいたほうがいいものは?

(1)化粧品
(2)ゲームなど遊ぶ道具
(3)医薬品

解答

正解は(3)

 
持病があって薬を飲んでいる方の常備薬、いざというときの備えは最低「3日分」です。なぜなら災害が発生してから3日間の「超急性期」は、外からの支援を望むことが難しい場合があり、発災した地域に残されている薬や衛生用品などの物資だけでなんとかやり繰りをしないとならないためです。常備薬以外でも、慣れない避難生活で体調を崩してしまったときに自分で対処できるように用意しておきましょう。


Q19
非常持ち出しの食料品として適当なものはどれでしょう?

(1)冷凍食品
(2)缶詰やカンパン
(3)新鮮な野菜や肉

解答

正解は(2)

 
「非常食」といえば、乾パンや缶詰め、レトルト食品が代表的ですが羊羹(ようかん)も注目を集めています。高い栄養価と保存性を評価した内容の投稿が、たびたびSNS上で話題に上る食品です。過去には、「警視庁警備部災害対策課」の公式ツイッターでも「災害時に手軽にとれる携行食」として紹介されました。


Q20
この中で間違っているのはどれ?

(1)地震の揺れが収まって停電していない場合はブレーカーは切らなくてもいい
(2)揺れによりストーブなどの暖房器具が倒れている可能性があり、火災の原因になるので確認する
(3)電気が復旧したら、暖房器具が勝手につき、火災の原因になる場合もあるためコンセントを抜く

解答

正解は(1)

 
停電していない場合でも、漏電による火災の可能性があるため、ブレーカーを切りましょう。停電の場合は、避難中に電気が復旧する可能性があり、通電火災を防ぐためブレーカーを切ります。停電していない場合でも停電している場合でも、大きな地震発生後や避難する際はブレーカーは切るということを覚えておきましょう。


Q21
地域の避難訓練の参加はどうすればいいの?

(1)普段忙しいので、出られるときだけ出る
(2)あとから参加者に話を聞けるので無理には出ない
(3)最優先して参加する

解答

正解は(3)

 
災害時には人は慌ててパニックになりますので、普段から訓練をして避難時の対処法や避難経路など、体を使って覚えることが重要です。また、大震災などの場合、すぐに救急車や消防車はきてくれません。バイスタンダーといって、ご近所同士の助け合いが災害時にはとても大切です。地域のイベントに積極的に参加することにより、地域に住む人達とも顔見知りになり協力しあえる関係もできるはずです。


Q22
あなたが外にいる時に大地震が起きた場合、一番正しい避難場所は?

(1)コンビニエンスストア
(2)ガソリンスタンド
(3)交番

解答

正解は(2)

 
ガソリンスタンドは火にも地震にも非常に強い施設です。阪神淡路大震災では、実際に猛烈な火災がガソリンスタンドで焼け止まりになったという例があります。


Q23
あなたがスーパーマーケットにいる時、大地震が来た場合にとる行動で正しいのは?

(1)買い物かごをかぶってうずくまる
(2)コンクリートの柱の下に避難する
(3)非常口から逃げる

解答

正解は(1)

 
スーパー等の買い物かごは以外にも強度がある。とにかく、頭を守ることが肝心です。


Q24
災害時のビニール袋の正しい使い方は次のうちどれ?

(1)膨らませて防災頭巾の代わりに使う
(2)水を入れて火元に投げつけ、火を消す
(3)頭からかぶり火災のときの煙を吸わないようにする

解答

正解は(3)

 
空気を入れてかぶると2~3分呼吸できます。煙を2呼吸程吸うと意識不明でその場に倒れてしまうことがあります。


Q25
地震や津波についてまちがっているのは次のうちどれでしょう?

(1)地球の反対側で津波が発生しても日本には伝わってこない
(2)人間の体に感じないくらいの小さな地震は毎日何百個も発生している
(3)深い海では津波は新幹線より早く伝わる

解答

正解は(1)

 
南米のチリで発生した津波により、日本でも被害が出たことがあります。


Q26
震度についてまちがっているのは次のうちどれでしょう?

(1)震度は観測される場所や建物の状況によって、かなり変化する
(2)震度は機械で計るが、1995 年頃までは人間の体感で観測していた
(3)震度は震央からの距離に比例して小さくなる

解答

正解は(3)

 
震度は地下の地盤の状態に影響されるため、震央から離れた場所で大きな震度となるケースもあります。


Q27
20世紀最大の犠牲者を出した地震は、次のどれでしょう?

(1)関東大震災
(2)阪神大震災
(3)唐山地震

解答

正解は(3)

 
1976年に中国で起こった唐山地震が最大の犠牲者を出しました(犠牲者 240,000 人)。


Q28
マグニチュードについてまちがっているのは次のうちどれでしょう?

(1)マグニチュードは地震の規模のことである
(2)マグニチュードは地震の揺れの大きさに比例する
(3)マグニチュードは地震のエネルギーを表している

解答

正解は(2)

 
マグニチュードが小さい地震でも、震央付近では大きく揺れる事があります。


Q29
地震は地下の深いところで発生しますが、一番深いところでおこる地震はどのくらいの深さのところでおこるでしょう?

(1)6kmくらい
(2)60kmくらい
(3)600kmくらい

解答

正解は(3)

 
これより深いと岩石が溶けてしまうので、地震はおこりません。


Q30
震度6弱は次のうちどれが正しいでしょうか?

(1)タンスなど重い家具が倒れることがある。変形によりドアが開かなくなることがある。
(2)固定していない重い家具の多くが移動、転倒する。 開かなくなるドアが多い。
(3)固定していない重い家具のほとんどが移動、転倒する。戸が外れて飛ぶことがある。

解答

正解は(2)

 
耐震性の低い木造住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがある。かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。

➡︎地震・津波の防災クイズ(初級編)
➡︎地震・津波の防災クイズ(上級編)

固定ページ:
1

2

3

▼防災グッズ通販

▼防災グッズ人気ランキング

防災グッズ特集

▼首相官邸(災害・危機管理情報)

▼ハザードマップを都道府県から検索

  北海道・東北
北海道 青森県 岩手県 宮城県
秋田県 山形県 福島県
  関東
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県
  甲信越・北陸
新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県
  東海
岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
  近畿
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県
奈良県 和歌山県
  中国
鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
  四国
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
  九州・沖縄
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県




▼家を少しでも高く売却する方法

都道府県

ページ上部へ戻る