広島県広島市佐伯区の防災ハザードマップ住所一覧と災害情報
【記事公開日】2019/12/28
【最終更新日】2022/02/03
広島県広島市佐伯区の南海トラフ地震の被害想定 | |
最大震度 | 6弱 |
最大津波高(満潮位含む) | 4m |
津波(1m)到達最短時間(満潮位含まず) | 222分 |
データソース朝日新聞DIGITAL
➡︎広島県広島市佐伯区の災害情報
➡︎広島県広島市佐伯区の雨雲レーダー
➡︎広島県広島市の河川水位と雨量状況
広島県広島市佐伯区の地域一覧です。 地域ごとのより詳細なハザードマップを確認できます。
広島県広島市佐伯区「あ行」
広島県広島市佐伯区「か行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
海老園 | かいろうえん | 731-5135 |
海老山町 | かいろうやまちょう | 731-5134 |
海老山南 | かいろうやまみなみ | 731-5138 |
観音台 | かんのんだい | 731-5157 |
倉重 | くらしげ | 731-5156 |
河内南 | こうちみなみ | 731-5153 |
広島県広島市佐伯区「さ行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
五月が丘 | さつきがおか | 731-5101 |
城山 | じょうやま | 731-5155 |
新宮苑 | しんぐうえん | 731-5126 |
杉並台 | すぎなみだい | 738-0514 |
隅の浜 | すみのはま | 731-5145 |
千同 | せんどう | 731-5141 |
広島県広島市佐伯区「た行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
坪井 | つぼい | 731-5142 |
坪井町 | つぼいちょう | 731-5142 |
藤垂園 | とうすいえん | 731-5131 |
利松 | としまつ | 731-5106 |
広島県広島市佐伯区「は行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
藤の木 | ふじのき | 731-5103 |
広島県広島市佐伯区「ま行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
三筋 | みすじ | 731-5144 |
美鈴が丘緑 | みすずがおかみどり | 731-5113 |
美鈴が丘東 | みすずがおかひがし | 731-5111 |
美鈴が丘西 | みすずがおかにし | 731-5114 |
美鈴が丘南 | みすずがおかみなみ | 731-5112 |
皆賀 | みなが | 731-5124 |
美の里 | みのり | 731-5137 |
三宅 | みやけ | 731-5143 |
三宅町 | みやけちょう | 731-5143 |
広島県広島市佐伯区「や行」
広島県広島市佐伯区「ら行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
楽々園 | らくらくえん | 731-5136 |
広島県広島市佐伯区の災害情報
平成30年7月豪雨(西日本豪雨)
平成30年7月豪雨写真(画像出典:Yahoo!災害カレンダー)
平成30年7月豪雨とは、2018年6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に北海道や中部地方を含む全国的に広い範囲で記録された、台風7号および梅雨前線等の影響による集中豪雨。別称、西日本豪雨。広島県では、土砂崩れや浸水による被害が相次いだ。県の南部では土石流・土砂崩れが5,000箇所以上で発生(16日)。通常は崩落しにくい山頂部の崩壊も多発し、豪雨の凄まじさを裏付けた。広島市では、23人が死亡、2人が行方不明。広島市の被災現場では花崗岩が風化した真砂土を含む土砂が多く見られ、真砂土が被害を拡大させる一因になったという。
広島県広島市の72時間雨量:444.0mm(観測史上最大を記録)
データソース平成30年7月豪雨(Wikipedia)
6.29豪雨災害(平成11年福岡・広島豪雨)
6.29豪雨災害(画像出典:Yahoo!災害カレンダー)
6.29豪雨災害とは、1999年6月29日(火曜日)に発生した豪雨災害。午前に福岡県福岡市で、午後に広島県広島市・呉市で、集中豪雨により比較的規模の大きい災害が発生し災害救助法が適用された。広島県での災害の特異点は、局所的に短期間で豪雨が降ったことにより発生した土砂災害である。被災箇所は土石流等災害で139箇所、がけ崩れ災害で186箇所にもおよび、近年にない大規模な土砂災害となった。広島市全体での住家被害は全壊74棟、半壊42棟、一部損壊85棟、床上浸水183棟、床下浸水392棟が発生。同市の人的被害は負傷者45名、死者20名で、そのうち佐伯区では土砂災害関連で8名、川での溺死や道路冠水で3名、流木による負傷により1名の合計13名が犠牲となった。
データソース6.29豪雨災害(Wikipedia),大雨による被害状況について(消防庁),6月29日豪雨災害(広島市)
ルース台風
ルース台風は、1951年10月14日に九州に上陸し、大きな被害をもたらした台風である。台風襲来により広島県下各河川のうち特に太田川,八幡川,木野川など堤防の決壊溢流となり沿岸部は満潮と風波を伴う高潮により被害は一層増大した。広島市佐伯区湯来町では39名死亡。
データソースルース台風(Wikipedia),昭和26年10月『ルース台風』広島県
1905年芸予地震
芸予地震とは1905年6月2日に発生した地震。震源は倉橋島の南、マグニチュードは71⁄4から7.3 と推定されている。本州の広範囲で揺れたが、大きな被害は広島湾岸と伊予灘に面した地域と局所的なものに留まった。顕著な被害は広島県呉市・広島市と愛媛県三津浜(現松山市)・郡中(現伊予市)の沿岸部に集中。これは、軟弱地盤の上に建てられた建築物の倒壊より被害を出したためである。佐伯郡(現広島市佐伯区・大竹市・廿日市市と江田島市の一部)では、住家全半壊3棟の被害が出た。
データソース芸予地震(Wikipedia),芸予地震(Yahoo!災害カレンダー)