兵庫県豊岡市の防災ハザードマップ住所一覧と災害情報
【記事公開日】2021/06/20
【最終更新日】2021/06/24
兵庫県豊岡市の南海トラフ地震の被害想定 | |
最大震度 | 5強 |
最大津波高(満潮位含む) | ー |
津波(1m)到達最短時間(満潮位含まず) | ー |
データソース朝日新聞DIGITAL
➡︎兵庫県豊岡市の災害情報
➡︎兵庫県豊岡市の雨雲レーダー
➡︎兵庫県豊岡市の河川水位と雨量状況
兵庫県豊岡市の地域一覧です。 地域ごとのより詳細なハザードマップを確認できます。
兵庫県豊岡市「あ行」
兵庫県豊岡市「か行」
兵庫県豊岡市「さ行」
兵庫県豊岡市「た行」
兵庫県豊岡市「な行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
中陰 | なかかげ | 668-0013 |
中郷 | なかのごう | 668-0842 |
中谷 | なかのたに | 668-0874 |
長谷 | ながたに | 668-0834 |
野垣 | のがき | 668-0074 |
野上 | のじょう | 668-0804 |
野田 | のだ | 668-0014 |
兵庫県豊岡市「は行」
兵庫県豊岡市「ま行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
三坂町 | みさかちょう | 668-0047 |
三原 | みはら | 669-6126 |
宮井 | みやい | 668-0085 |
三宅 | みやけ | 668-0823 |
宮島 | みやじま | 668-0016 |
妙楽寺 | みょうらくじ | 668-0056 |
目坂 | めさか | 668-0077 |
元町 | もとまち | 668-0026 |
森 | もり | 668-0806 |
森尾 | もりお | 668-0824 |
森津 | もりづ | 668-0006 |
兵庫県豊岡市「や行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
弥栄町 | やさかちょう | 668-0057 |
山本 | やまもと | 668-0807 |
百合地 | ゆるじ | 668-0875 |
吉井 | よしい | 668-0078 |
兵庫県豊岡市「ら行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
六地蔵 | ろくじぞう | 668-0817 |
兵庫県豊岡市「わ行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
若松町 | わかまつちょう | 668-0027 |
兵庫県豊岡市の災害情報
平成16年台風第23号
平成16年台風第23号(画像出典:Yahoo!災害カレンダー)
平成16年台風第23号は、2004年10月に発生し、日本列島に上陸し大きな被害をもたらした台風である。台風の影響により、兵庫県豊岡市や出石町を流れる円山川、出石川が氾濫した。円山川の堤防が決壊し、豊岡市で約8,300棟が床上床下浸水。豊岡市においては、気象庁の豊岡測候所が浸水し、気象観測が一時不能になった。
データソース平成16年台風第23号(Wikipedia)
阪神・淡路大震災
阪神・淡路大震災(画像出典:Yahoo!災害カレンダー)
阪神・淡路大震災とは1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震による大災害である。近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受け、特に震源に近い兵庫県神戸市市街地の被害は甚大となった。犠牲者は6,434人に達し、第二次世界大戦後に発生した地震災害としては、東日本大震災に次ぐ被害規模である。兵庫県豊岡市では1人が負傷した。
データソース阪神・淡路大震災(Wikipedia),データで見る阪神・淡路大震災(神戸新聞NEXT)
昭和56年豪雪
昭和56年豪雪(画像出典:Wikipedia)
1980年12月から1981年3月にかけて、東北地方から北近畿までを襲った記録的豪雪である。1980年12月中旬より日本海北部からオホーツク海に進んだ低気圧が発達して停滞し、強い冬型の気圧配置が続いため、日本海側の地方で記録的な大雪となった。さらに同年は気温も全国的に平年より低く日照時間も低く、雪が解けず積もり続けるばかりの状態になった。兵庫県豊岡市で最深積雪量102cmの大雪となった。
データソース五六豪雪(Wikipedia)
北但馬地震(M6.8)
北但馬地震は、1925年5月23日、兵庫県の但馬地方北部で発生した地震である。地震の規模はM6.8。最大震度は兵庫県豊岡市で観測された震度6。この地震は、円山川流域の豊岡市の町に甚大な被害をもたらし、軟弱な沖積地盤上に建てられた家屋の倒壊率は4割を超えた。火災により、豊岡市では町の市街地の約7割が焼失し、272名という多数の死者が生じた。震源地付近と考えられる豊岡市田結では83戸中82戸が倒壊、10か所前後から煙が上がり、7人死亡。
データソース北但馬地震(M6.8)(Wikipedia)