【記事公開日】2019/12/25
【最終更新日】2020/10/15
茨城県神栖市の南海トラフ地震の被害想定 |
最大震度 |
4 |
最大津波高(満潮位含む) |
6m |
津波(1m)到達最短時間(満潮位含まず) |
78分 |
データソース➡︎朝日新聞DIGITAL
➡︎茨城県神栖市の災害情報
➡︎茨城県神栖市の雨雲レーダー
➡︎茨城県神栖市の河川水位と雨量状況
茨城県神栖市の地域一覧です。 地域ごとのより詳細なハザードマップを確認できます。
茨城県神栖市「あ行」
地名 |
かな読み |
郵便番号 |
息栖 |
いきす |
314-0133 |
居切(1901、1909−16、1909−20) |
いぎり(1901、1909-16、1909-20) |
314-0052 |
居切(その他) |
いぎり(そのた) |
314-0141 |
石神 |
いしがみ |
314-0124 |
太田 |
おおた |
314-0254 |
太田新町 |
おおたしんまち |
314-0257 |
大野原 |
おおのはら |
314-0144 |
大野原中央 |
おおのはらちゅうおう |
314-0128 |
奥野谷 |
おくのや |
314-0116 |
茨城県神栖市「か行」
地名 |
かな読み |
郵便番号 |
賀 |
が |
314-0134 |
神栖 |
かみす |
314-0143 |
木崎 |
きさき |
314-0127 |
北浜 |
きたはま |
314-0101 |
茨城県神栖市「さ行」
地名 |
かな読み |
郵便番号 |
知手 |
しって |
314-0115 |
知手中央 |
しってちゅうおう |
314-0112 |
芝崎 |
しばさき |
314-0123 |
下幡木 |
しもはたき |
314-0131 |
須田 |
すだ |
314-0253 |
砂山 |
すなやま |
314-0255 |
茨城県神栖市「た行」
地名 |
かな読み |
郵便番号 |
高浜 |
たかはま |
314-0125 |
田畑 |
たばた |
314-0126 |
筒井 |
つつい |
314-0132 |
土合北 |
どあいきた |
314-0342 |
土合中央 |
どあいちゅうおう |
314-0347 |
土合西 |
どあいにし |
314-0346 |
土合東 |
どあいひがし |
314-0344 |
土合本町 |
どあいほんちょう |
314-0343 |
土合南 |
どあいみなみ |
314-0345 |
東和田 |
とうわだ |
314-0102 |
茨城県神栖市「な行」
地名 |
かな読み |
郵便番号 |
日川 |
にっかわ |
314-0114 |
茨城県神栖市「は行」
地名 |
かな読み |
郵便番号 |
萩原 |
はぎわら |
314-0122 |
波崎 |
はさき |
314-0408 |
波崎新港 |
はさきしんこう |
314-0407 |
東深芝 |
ひがしふかしば |
314-0103 |
光 |
ひかり |
314-0051 |
平泉 |
ひらいずみ |
314-0146 |
平泉外12入会 |
ひらいずみそと12いりあい |
314-0145 |
平泉東 |
ひらいずみひがし |
314-0145 |
深芝 |
ふかしば |
314-0148 |
深芝南 |
ふかしばみなみ |
314-0142 |
堀割 |
ほりわり |
314-0135 |
茨城県神栖市「ま行」
地名 |
かな読み |
郵便番号 |
溝口 |
みぞぐち |
314-0121 |
南浜 |
みなみはま |
314-0111 |
茨城県神栖市「や行」
地名 |
かな読み |
郵便番号 |
矢田部 |
やたべ |
314-0341 |
柳川 |
やながわ |
314-0252 |
柳川中央 |
やながわちゅうおう |
314-0258 |
横瀬 |
よこせ |
314-0113 |
茨城県神栖市「わ行」
地名 |
かな読み |
郵便番号 |
若松中央 |
わかまつちゅうおう |
314-0256 |
鰐川 |
わにがわ |
314-0147 |
茨城県神栖市の災害情報

東日本大震災(画像出典:Yahoo!災害カレンダー)
東日本大震災は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。東日本各地での大きな揺れ、大津波、火災等により、12都道県で約1万8000人の死者・行方不明者が発生し、これは明治以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ規模となった。茨城県には大津波警報が発令され、茨城県神栖市では津波により市街地が浸水した。また、液状化現象も観測された。神栖市では1人が死亡し、6人が負傷。住宅への被害は全壊が140棟、半壊が1,809棟となった。
データソース
東日本大震災(Wikipedia),平成23年東北地方太平洋沖地震について(消防庁)
1910年3月12日、折からの暴風雪により、千葉県銚子市沖から茨城県鹿嶋市沖の鹿島灘にかけて、出漁中の漁船100隻以上が遭難し、900人以上が死亡した。銚子市のある利根川の河口付近は、川幅が狭いことに加えて干潮・満潮時の潮の流れが速いことから、古くから海の難所として知られていた。この遭難事故を契機として、銚子港では堤防や運河などの建設や漁港の整備が進められ、現在の姿となったとされる。
データソース
千葉~茨城県沖で漁船大量遭難(Yahoo!災害カレンダー)