静岡県浜松市天竜区の防災ハザードマップ住所一覧と災害情報
【記事公開日】2019/12/28
【最終更新日】2022/11/13
静岡県浜松市天竜区の南海トラフ地震の被害想定 | |
最大震度 | 7 |
最大津波高(満潮位含む) | ー |
津波(1m)到達最短時間(満潮位含まず) | ー |
データソース朝日新聞DIGITAL
➡︎静岡県浜松市天竜区の災害情報
➡︎静岡県浜松市天竜区の雨雲レーダー
➡︎静岡県浜松市の河川水位と雨量状況
静岡県浜松市天竜区の地域一覧です。 地域ごとのより詳細なハザードマップを確認できます。
静岡県浜松市天竜区「あ行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
青谷 | あおや | 431-3425 |
芦窪 | あしくぼ | 431-3535 |
阿寺 | あてら | 431-3536 |
石神 | いしがみ | 431-3428 |
伊砂 | いすか | 431-3762 |
大川 | おおかわ | 431-3755 |
大栗安 | おおぐりやす | 431-3642 |
大谷 | おおや | 431-3305 |
小川 | おがわ | 431-3752 |
静岡県浜松市天竜区「か行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
上野 | かみの | 431-3427 |
神沢 | かんざわ | 431-3643 |
熊 | くま | 431-3641 |
静岡県浜松市天竜区「さ行」
静岡県浜松市天竜区「た行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
只来 | ただらい | 431-3302 |
龍山町大嶺 | たつやまちょうおおみね | 431-3804 |
龍山町下平山 | たつやまちょうしもひらやま | 431-3802 |
龍山町瀬尻 | たつやまちょうせじり | 431-3801 |
龍山町戸倉 | たつやまちょうとくら | 431-3803 |
月 | つき | 431-3763 |
静岡県浜松市天竜区「な行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
長沢 | ながさわ | 431-3533 |
西雲名 | にしうんな | 431-3761 |
西藤平 | にしふじだいら | 431-3532 |
静岡県浜松市天竜区「は行」
静岡県浜松市天竜区「ま行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
水窪町奥領家 | みさくぼちょうおくりょうけ | 431-4101 |
水窪町地頭方 | みさくぼちょうじとうがた | 431-4102 |
水窪町山住 | みさくぼちょうやまずみ | 431-4103 |
米沢 | みなざわ | 431-3422 |
静岡県浜松市天竜区「や行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
山東 | やまひがし | 431-3303 |
谷山 | ややま | 431-3756 |
横川 | よこかわ | 431-3301 |
横山町 | よこやまちょう | 431-3764 |
静岡県浜松市天竜区「ら行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
両島 | りょうしま | 431-3426 |
緑恵台 | りょくけいだい | 431-3424 |
静岡県浜松市天竜区「わ行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
渡ケ島 | わたがしま | 431-3423 |
静岡県浜松市天竜区の災害情報
平成23年台風第15号
平成23年台風第15号(画像出典:Wikipedia)
平成23年台風第15号は、2011年9月13日に発生し、複雑な動きをした後、静岡県に上陸した台風。台風が通過した21日にかけて東海地方や関東甲信地方を中心に断続的に激しい雨が降り19日09時から21日24時までの総降水量は各地で300ミリを超えた。静岡県(富士川以西)では26万8千戸以上が停電。特に台風の進路にあった静岡県西部地域(浜松市を中心に)は停電戸数が多く、復旧に時間が掛かった。
静岡県浜松市天竜区(熊)の1時間雨量:90.5ミリ
データソース平成23年台風第15号(Wikipedia)
駿河湾地震(2009年)
駿河湾地震(2009年)(画像出典:Yahoo!災害カレンダー)
駿河湾地震は、2009年8月11日5時7分に静岡県御前崎沖の駿河湾で発生した地震である。静岡沖地震、静岡地震ともいう。地震の規模はマグニチュード6.5。静岡県内で最大震度6弱を観測した。静岡県にて5万7371戸が断水。静岡県浜松市では2人が負傷した。
データソース駿河湾地震(2009年)(Wikipedia),駿河湾を震源とする地震(消防庁)
東海豪雨
平成30年7月豪雨(画像出典:東海豪雨)
東海豪雨は、2000年9月11日から12日を中心に愛知県名古屋市およびその周辺で起こった豪雨災害。大雨は静岡県・山梨県にもおよび、これらの広い地域で2日間の合計降水量が200〜400ミリとなったところがあった。静岡県内では床上浸水1棟、床下浸水33棟の住家被害が出たほか、旧天竜市(現在の浜松市天竜区)で増水した側溝に落ち調整池で死者1名が発見された。
データソース東海豪雨(Wikipedia),東海豪雨による被害状況(総務省消防庁)
昭和東南海地震
昭和東南海地震は、1944年12月7日午後1時36分に紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約20kmから浜名湖沖まで破壊が進行した(震源としては「熊野灘」)M7.9のプレート境界型巨大地震。静岡県では295人が死亡・行方不明、843人が負傷。住宅への被害は全壊が6,970棟、半壊が9,522棟となった。静岡県浜松市では震度5を観測した。
データソース昭和東南海地震(Wikipedia)