宮城県仙台市泉区のハザードマップ住所一覧
【記事公開日】2019/12/23
【最終更新日】2020/08/13
➡︎宮城県仙台市泉区の河川水位と雨量状況
➡︎宮城県仙台市泉区の災害情報
宮城県仙台市泉区「あ行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
愛隣町 | あいりんちょう | 981-3115 |
明石南 | あかいしみなみ | 981-3101 |
明通 | あけどおり | 981-3206 |
旭丘堤 | あさひがおかつつみ | 981-8004 |
泉ケ丘 | いずみがおか | 981-3201 |
泉中央 | いずみちゅうおう | 981-3133 |
泉中央南 | いずみちゅうおうみなみ | 981-3126 |
市名坂 | いちなざか | 981-3117 |
永和台 | えいわだい | 981-3104 |
大沢 | おおさわ | 981-3137 |
小角 | おがく | 981-3216 |
宮城県仙台市泉区「か行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
桂 | かつら | 981-3134 |
上谷刈 | かみやがり | 981-3121 |
加茂 | かも | 981-3122 |
北高森 | きたたかもり | 981-3202 |
北中山 | きたなかやま | 981-3215 |
黒松 | くろまつ | 981-8006 |
向陽台 | こうようだい | 981-3102 |
宮城県仙台市泉区「さ行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
実沢 | さねざわ | 981-3217 |
将監 | しょうげん | 981-3132 |
将監殿 | しょうげんとの | 981-3136 |
松陵 | しょうりょう | 981-3108 |
住吉台東 | すみよしだいひがし | 981-3222 |
住吉台西 | すみよしだいにし | 981-3223 |
宮城県仙台市泉区「た行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
高玉町 | たかだまちょう | 981-3116 |
高森 | たかもり | 981-3203 |
長命ケ丘 | ちょうめいがおか | 981-3212 |
長命ケ丘東 | ちょうめいがおかひがし | 981-3211 |
鶴が丘 | つるがおか | 981-3109 |
寺岡 | てらおか | 981-3204 |
天神沢 | てんじんざわ | 981-3105 |
宮城県仙台市泉区「な行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
七北田 | ななきた | 981-3131 |
南光台 | なんこうだい | 981-8003 |
南光台東 | なんこうだいひがし | 981-8001 |
南光台南 | なんこうだいみなみ | 981-8002 |
西田中 | にしたなか | 981-3224 |
西中山 | にしなかやま | 981-3218 |
虹の丘 | にじのおか | 981-8007 |
根白石 | ねのしろいし | 981-3221 |
野村 | のむら | 981-3124 |
宮城県仙台市泉区「は行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
東黒松 | ひがしくろまつ | 981-8005 |
福岡 | ふくおか | 981-3225 |
古内 | ふるうち | 981-3123 |
朴沢 | ほうざわ | 981-3226 |
歩坂町 | ほさかちょう | 981-3106 |
本田町 | ほんだちょう | 981-3107 |
宮城県仙台市泉区「ま行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
松森 | まつもり | 981-3111 |
真美沢 | まみさわ | 981-3113 |
みずほ台 | みずほだい | 981-3125 |
南中山 | みなみなかやま | 981-3213 |
紫山 | むらさきやま | 981-3205 |
宮城県仙台市泉区「や行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
八乙女 | やおとめ | 981-3112 |
八乙女中央 | やおとめちゅうおう | 981-3135 |
館 | やかた | 981-3214 |
山の寺 | やまのてら | 981-3103 |
友愛町 | ゆうあいちょう | 981-3114 |
宮城県仙台市泉区の災害情報
宮城県沖地震(2011年)
2011年の宮城県沖地震は、2011年4月7日23時32分に発生したM7.2の地震である。同年3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震の余震である。この地震により宮城県仙台市では火災が3件、ガス漏れ等が83件発生した。
宮城県仙台市泉区で震度5弱以上が観測された地点
震度5強:仙台市泉区将監
データソース宮城県沖地震(2011年)(Wikipedia),平成23年東北地方太平洋沖地震について(消防庁)
東日本大震災
東日本大震災(画像出典:Yahoo!災害カレンダー)
東日本大震災は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。東日本各地での大きな揺れ、大津波、火災等により、12都道県で約1万8000人の死者・行方不明者が発生し、これは明治以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ規模となった。宮城県には大津波警報が発令され、津波により甚大な被害を受けた。宮城県仙台市では923人が死亡し、2,277人が負傷、27人が行方不明。住宅への被害は全壊が30,034棟、半壊が109,609棟となった。
宮城県仙台市泉区で震度6弱以上が観測された地点(本震)
震度6弱:仙台市泉区将監
データソース東日本大震災(Wikipedia),平成23年東北地方太平洋沖地震について(消防庁)
岩手県沿岸北部地震
岩手県沿岸北部地震は、2008年7月24日午前0時26分ごろに、岩手県沿岸北部で発生した地震である。地震の規模はマグニチュード6.8。岩手県にて最大震度6弱を記録。宮城県仙台市では震度4を観測し、1人が負傷した。
データソース岩手県沿岸北部地震(Wikipedia),岩手県沿岸北部を震源とする地震(消防庁)
岩手・宮城内陸地震
岩手・宮城内陸地震(画像出典:Yahoo!災害カレンダー)
岩手・宮城内陸地震は、2008年6月14日午前8時43分頃に岩手県内陸南部で発生した、マグニチュード7.2の大地震。岩手県奥州市と宮城県栗原市において最大震度6強を観測し、被害もこの2市を中心に発生した。被害の特徴として、同じ規模の地震と比較して、建物被害が少なく土砂災害が多いことが挙げられる。宮城県仙台市では1人が死亡し、26人が負傷。
宮城県仙台市泉区で震度5弱以上が観測された地点
震度5弱:仙台市泉区将監
データソース岩手県沿岸北部地震(Wikipedia),平成20年岩手・宮城内陸地震(消防庁)
宮城県南部地震(M7.2)
宮城県南部地震は2005年8月16日に宮城県沖を震源とするM7.2の地震が発生した。宮城県仙台市泉区のスポーツ施設「スポパーク松森」の屋内プールで天井が9割方崩落、20人以上が負傷した。仙台泉区将監では震度5強を観測。
データソース宮城県南部地震(M7.2)(Wikipedia)
宮城県沖地震(1978年)
宮城県沖地震(1978年)は、1978年6月12日の17時14分25秒に発生したマグニチュード7.4の地震。最大震度は仙台市などで観測した震度5。宮城県仙台市では電気・ガス・水道などのライフラインが大きな被害を受け、特にガスは、復旧に約1ヶ月の時間を要した。仙台市では16人が死亡し、10,119人が負傷。住家の全半壊が4,385戸、一部損壊が86,010戸となった。
データソース宮城県沖地震(1978年)(Wikipedia),1978年宮城県沖地震(仙台市)
アイオン台風
アイオン台風は、1948年9月16日に関東地方に上陸し、各地に洪水被害をもたらした台風である。関東地方はこの前年もカスリーン台風に襲われており、アイオン台風がさらに追い打ちをかけた。全国的な被害は死者512名、行方不明者326名、負傷者 1,956名、住家の全・半壊・流出 18,017戸、住家の床上・床下浸水 120,035戸。宮城県では、名取川流域で洪水が発生。名取市、仙台市合わせて死者・不明者67名、全半壊家屋375戸、家屋浸水33,611戸の被害となった。
データソースアイオン台風(Wikipedia),名取川(国土交通省)