大阪府大阪市東成区の防災ハザードマップ住所一覧と災害情報
【記事公開日】2022/01/01
【最終更新日】2022/01/10
大阪府大阪市東成区の南海トラフ地震の被害想定 | |
最大震度 | 6弱 |
最大津波高(満潮位含む) | ー |
津波(1m)到達最短時間(満潮位含まず) | ー |
データソース➡︎朝日新聞DIGITAL
➡︎大阪府大阪市東成区の災害情報
➡︎大阪府大阪市東成区の雨雲レーダー
➡︎大阪府大阪市の河川水位と雨量状況
➡︎大阪市のハザードマップ区域一覧
大阪府大阪市東成区の地域一覧です。 地域ごとのより詳細なハザードマップを確認できます。
大阪府大阪市東成区「あ行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
大今里 | おおいまざと | 537-0012 |
大今里西 | おおいまざとにし | 537-0014 |
大今里南 | おおいまざとみなみ | 537-0013 |
大阪府大阪市東成区「か行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
神路 | かみじ | 537-0003 |
大阪府大阪市東成区「た行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
玉津 | たまつ | 537-0023 |
大阪府大阪市東成区「な行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
中道 | なかみち | 537-0025 |
中本 | なかもと | 537-0022 |
大阪府大阪市東成区「は行」
地名 | かな読み | 郵便番号 |
東今里 | ひがしいまざと | 537-0011 |
東小橋 | ひがしおばせ | 537-0024 |
東中本 | ひがしなかもと | 537-0021 |
深江南 | ふかえみなみ | 537-0002 |
深江北 | ふかえきた | 537-0001 |
大阪府大阪市東成区の災害情報
阪神・淡路大震災
阪神・淡路大震災(画像出典:Yahoo!災害カレンダー)
阪神・淡路大震災とは1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震による大災害である。近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受け、特に震源に近い兵庫県神戸市市街地の被害は甚大となった。犠牲者は6,434人に達し、第二次世界大戦後に発生した地震災害としては、東日本大震災に次ぐ被害規模である。大阪府大阪市では18人が死亡し、357人が負傷した。
データソース阪神・淡路大震災(Wikipedia),阪神・淡路大震災の概要と被害状況(内閣府)
昭和東南海地震
昭和東南海地震は、1944年12月7日午後1時36分に紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約20kmから浜名湖沖まで破壊が進行した(震源としては「熊野灘」)M7.9のプレート境界型巨大地震。大阪府では14人が死亡・行方不明、135人が負傷。住宅への被害は全壊が199棟、半壊が1,629棟となった。大阪府大阪市では震度4を観測した。
データソース昭和東南海地震(Wikipedia)
淀川・明治大洪水
淀川・明治大洪水(画像出典:Yahoo!災害カレンダー)
淀川・明治大洪水は、明治18年6月中旬から7月にかけて続いた淀川の洪水のことである。明治十八年の淀川洪水とも言う。枚方の三矢、伊加賀で堤防が決壊したのを最初に、淀川は洪水によって堤防が次々と決壊。当時の大阪府全体の世帯数の約20%となる約71,000戸が最大約4m浸水し、家屋流失約1,600戸、損壊約15,000戸という甚大な被害に見舞われた。大阪市内では一部高台地域を除くほとんどの低地部が水害を受け、被災人口は約27万人だった。大阪の橋は次々に流失し、市内の交通のほぼ全てが寸断された。かつて天王寺区・東成区・旭区・城東区と阿倍野区の大部分であった東成郡では、死者・行方不明者13名と家屋流失836戸、浸水4,421戸の被害を受けた。
データソース淀川・明治大洪水(Yahoo!災害カレンダー),明治十八年の淀川洪水(Wikipedia)